現在小学校の先生、これから目指す方、どうも、福永( @kyosai365)です。
2020年4月から新しい学習指導要領がスタートするわけですが、準備できていますか?
とくにプログラミング教育について不安に思っている人は多いはずです。
正直、PC操作すら苦手だって教員も多いですからね・・・。
小学生のほうが詳しいってこともありえます。
そんなんでいいんですか?
タップで移動できる目次
小学校でプログラミング教育?正直、無理でしょう。
先日、こういった記事がありました。
【プログラミング教育 黄色信号】https://t.co/4DAw1QacOW
今年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育で、都道府県で準備状況にばらつきがあることが判明した。準備が順調なのは7県のみ。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 10, 2020
黄色信号どころか赤信号です。
来年度から小学校で必修化される「プログラミング教育」の円滑な実施に黄信号が点灯している。
文部科学省が行った調査では全国の教育委員会の5割以上が基本的な内容を理解していないことが判明。
学校現場でも「そもそも何をすべきか分からない」と困惑の声が広がっている。全面実施まで残り1年を切る中、教員研修や先行授業など、準備の本格化が急がれる。
面白いことに間もなく始まるというのに、半分以上の教員が「何をしたらいいのか分からない・・・」って言ってるわけですよ。
センター試験のような先走り計画によって現場は混乱中です。
だからといって、何も学ばないまま4月を迎える気ですか?
小学校の先生はプログラミング教育を早めに学ぶべき
結論をいえば、早めにプログラミング教育に触れることです。
そもそも自分がシステムについて知らないと満足に教えることはできませんよね。
教育委員会に任せていては、いつまでたっても覚えることはできませんよ。
今の時代、ネットでも十分学べますしね。
自治体は深刻な予算不足|対応は期待できない
多くの自治体が予算不足を理由にまともに導入できていません。
ようやく機器を導入できたという自治体も多いです。
そんな中でまともに対策できるはずがないですよね。
参考 「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻産経ニュース通学する時間がないなら、Web講座で学べばいい
「時間がないから・・・」
「通学する場所がない・・・」
っていうやらない言い訳はやめましょう。
先ほど言ったように意欲さえあれば、学ぶ場所はたくさんありますよ。
例えばSkill HacksというWeb講座。
94本のわかりやすい動画コンテンツと無制限のLINE@によるサポートで,あなたをプログラミング初心者から脱却させます.
公式サイトでチェック
講義も質問もすべてネットで完結できるWeb講座です。
好きな時、好きな場所でプログラミングを学べるわけです。
- プログラミングに興味があるが何から学んでいいかわからない方
- 以前プログラミングに挫折した方
- 手軽な価格でメンターをつけたい初心者の方
リーズナブルな金額でプログラミング教育を学べる
Skill Hacksの受講料は69,800円です。
「高い・・・」と思った人、残念ですね。
この手の業界では、かなりお得な金額なのに。
ほとんどの企業で10万円を超えていますが、唯一10万円を切っています。
しかも、見ての通り各サービスがお得なんですね。
もたもたしている間にプログラミング教育がスタートしますよ。
ぜひ、教員自らプログラミング教育に触れて、児童に教えてあげられる指導をしてくださいね。
CHECK NOW